楽天買い回り攻略まとめ ポイント上限と購入店舗数・購入金額の関係
竹内結子さんの訃報には驚きました。あんなに綺麗なのに・・・。
私があれだけ素敵に生まれていたら、毎日が楽しくて何も悩むことが無かったような気がしますが、素敵な人には素敵な人なりに、私には理解出来ないような悩みがあるんですね。
もし、自分の目の前に悩んでいる竹内結子さんがいたら、どれだけあなたが素敵でどれだけあなたが恵まれているか、生きていたらどれだけ楽しいことがあるか、3時間くらいプレゼンしてあげていたのにと思います。
私は芸能に疎くて、三浦春馬や芦名星の時にも、あんなにかっこいい・綺麗なのに勿体ない、残念だなとは思いましたが、正直そこまでショックは無かったんですね。有名人と言ってもあくまで他人なので。なので普段は有名人が亡くなってもあまりショックを受けないのですが、さすがに今回ばかりはショックを受けました。
ご冥福をお祈りいたします。
ここぞとばかりに今頃凄い数のまとめサイトやブログとか出来ているんだろうなあ。情報を切り貼りしただけ、字数増し増し、中身すかすかのまとめブログ?トレンドブログ?とかやめて欲しいです。広尾ガーデンヒルズとガーデンフォレストの区別もつけられないような人が竹内結子で金儲けするのとか本当にやめて欲しいです。自分のサイトが上に出てくるようにすることだけに注力したサイトなんて、もはや竹内結子さんへの冒涜にすら思えてきます。Googleもまとめサイトとか非表示にしてしまえば良いのに。情報はウィキに集約。ブロガーの金儲けとかやめさせて欲しいわぁ。
さて、元々今日は楽天の攻略について書こうと思っていたんです。ポイントが沢山貯まるのが嬉しくて、すっかり楽天にハマってしまいました。
今や買えるものはほぼ全て楽天で購入するようになり、完全な楽天経済圏の住人になってしまいました。楽天モバイルはもちろん、楽天生命にも加入しています。
ブログを見ている様な人でネットショッピングを利用したこと無いって人はいないと思います。Amazon、楽天、ヤフーのどれも1度も使ったことないなんて人はほとんどいないのではないでしょうか。
若干、「通販=Amazon」みたいな空気を感じますが、私は断然楽天派です。
理由は単純に、実質価格が楽天の方が安いからということと、きちんとした人が配達してくれるからなんです。
一応、女子なんで、安全面は最重要です。やはり郵便局やヤマトの制服をきた配送員の方さんが届けてくれるというのはポイント高いです。
個人の感覚で安心・安全面について表現すると、こんな感じです。
郵便局・ヤマト>>>>>佐川>>>越えられない壁>>>Amazon配達員
Amazonは誰が売っているかわかりにくい(中古も紛れている)し、配送員が変な人だし、Amazonは過去に3回も配達事故にあった商品を届けてきたからです。
1回は調理家電を届けてもらった時に、箱がべこべこで驚きました。一般的に日本であれを届けたら、絶対返品になるとかっていう感覚とかないんでしょうね。
直ぐに返金してもらいました。Amazonの直ぐ返金してくれるところは良い点ですね。絶対、泣き寝入りをしないと決めました。
私がAmazonを利用する時(ほとんど無いですが)は、楽天やヤフーで売っていない時、急ぎで必要ない時(返品して実店舗で購入しても間に合うか)だけです。
私のマンションではAmazonを利用している人が結構いるようで、いつも「なんで個人が配達してくるのだろう」と疑問に感じていましたがAmazon Flexというのがあるのですね。
Amazonは配達員をただの安い労働力?マシーン?にしか思っていない気がします。配達にだって、コツとかあると思うのですが、そういうところにプレミアムは払いたくないのでしょうね。安く素人に届けさせて何かあったら返金して解決という戦略なのでしょう。
Uberと同じく私は使いたくありません。ウーバーイーツ(Uber Eats)問題について
それでは、本題に戻って、楽天の話を。
ちょうど2020年9月21日(月)20:00~9月26日(土)1:59で楽天でお買い物マラソンが開催されましたし、ルールを知っておくとお得に買い物が出来るので、まとめておきたいと思います。
「実質価格が楽天の方が安いから」と言ったのも、あくまでもルールを把握した上でのことですしね。
さて、楽天市場の代表的なセールと言えば、お買い物マラソンとスーパーセールがあります。
楽天市場では、毎月どちらかのセールが開催されています。細かい違いはあるのですが、基本のルールは同じです。
覚えておかないといけないのは、ショップ買いまわりポイント最大10倍です。
より多くのショップで購入するともらえるポイント倍率がアップしていき、10店舗達成(10店舗で購入)で最大10倍ものポイントを獲得することができます。
※10店舗で購入すると、最初に購入した店舗のポイントも10倍になります。なので、購入する順番は気にしなくてOKです。これは何気に便利です。
ただし、いくつか注意しないといけないルールがあって、私もよく「どうだったかな?」となってしまうので、記載します。
- 1店舗1,000円以上(税込)購入する必要があります。1,000円未満(税込)だと購入したショップの数としてカウントされませんのでご注意下さい。
- 1店舗1,000円以上(税込)はクーポン値引き後の金額です。楽天はクーポンが多い
めちゃくちゃ分かりにくいので注意してください。 - また、送料・ラッピング料を抜いて、1店舗1,000円以上(税込)である必要があります。
- 同一ショップでの2回以上の購入は、1ショップとしてカウントされます(同一ショップでの2回目以降の購入は、+1ショップとしてカウントされません)。
- 10店舗以上購入しても10倍のままです。
そして、最後に特に気をつけないといけないことが上限ポイントです。
多くの場合、上限ポイントは「10,000ポイント」に設定されています。
結論から書くと、無駄なくポイントをゲットできる購入店舗数と購入金額は以下のとおりです。
これはめっちゃ有効で便利なので、暗記しておきましょう。
もらえるポイントは期間限定ポイントで有効期限は大体1か月半です。
今回の買い回りだと2020年10月15日頃に付与されて、2020年11月30日まで使えるポイントになります。
+10%を狙うならば、1商品あたりの金額はある程度抑えていく必要があります。
10店舗完走は中々難しく、私は大体いつも8店舗くらいでポイント上限に達してしまいます。他の楽天サービスも含めて大体、+20%くらいです。
合計購入金額が10万円を超えてきたら、不要であっても1000円のうどんやお水を買った方がお得です。(10万円の1%は1000ポイントなので、1000円の物を買って1000ポイントもらえる。=事実上無料)そのため、1000円ぽっきりコーナーが楽天にはあります。
今後は自分自身のためもこめて、定期的にセール情報などをUPしていきたいと思います。