高島屋(8233)から配当金と株主様ご優待カードをいただきました
高島屋(8233)から株主優待の「株主様ご優待カード」が届いたので、ご報告します。
私は高島屋以外にも【3099】三越伊勢丹ホールディングス 【3086】J. フロントリテイリング 【8242】エイチ・ツー・オーリテイリングを保有しています。
各社とも株主優待を導入していて、大体、どこの会社も横並びで10%くらいの割引を受けることが出来ます。百貨店は定価販売が基本なので、百貨店を利用する方にとっては良い優待と言えるかもしれません。会社側も10%の割引で、お客や株主をつなぎとめることが出来ますし、ついで買いも期待出来るので、正にWIN-WINの優待なのかもしれません。
一般的には、
・ デパコスを買う方
・ お中元・お歳暮を贈る方
・ お土産を買う方
・ デパ地下のお惣菜を買う方
などには良いかもしれません。
私の場合は、お土産とデパ地下惣菜用に、保有しています。高島屋、三越、伊勢丹、大丸をカバーしておけば、買えない物はほとんどないだろうという作戦です笑
少し脱線しますが、この日本橋高島屋の外観が私は大好きです。
パークタワー勝どきや新丸ビルに似ています。
パークタワー勝どきモデルルーム訪問記 次期以降の値上げはあるか!?
ホレてまうやろーって感じです。流石、三井不動産様です。
再開発に三井不動産が関わっていることもあり、日本設計ですね。
再開発事業に関しての素敵な資料があったので、リンクをつけておきます。
高島屋の評価
さてここからはいつも通り私の独断と偏見による評価から。高島屋の評価ですが、私の中では5段階で「C+」評価の銘柄です。
A:大好きです。会社や社員さんを応援しています。配当や優待も魅力的です。
B:好きです。事業に魅力を感じています。配当や優待も魅力的です。
C:買いたいです。配当や優待に魅力を感じています。
D:まあ買わないレベル(値動きはチェック)。買っても値上がりしたら売却します。
E:絶対に買わないレベル。この優待って誰がいるの?
少し、補足させてもらいますと、私は高島屋の優待や配当にあまり魅力は感じていないのですが、高島屋の事業や業績には魅力を感じています。
「百貨店はもう時代遅れだ」と言う方が多く、ネガティブな意見の方が多いと思いますが、私はポジティブに見ています。
高島屋の株主優待
さて、高島屋の優待の内容は、以下の通りです。折角なので、写真を貼っておきます。
基本的には10%の割引を受けることが出来ます。現状は保有株式数に関係なく10%の割引ですが、保有株式数に応じて割引率を上げれば買い増しする株主も多いのではないでしょうか。
クレジットカード払いだと割引を受けることが出来なかったり、ブランド品は対象外だったりと実は結構な制限があり、個人的にはあまり魅力を感じませんが、百貨店は名前が知れていることもあり(特に高齢者に)、株主優待のハウツー本などでもしばしば取り上げられます。
権利日は2月末と8月末の年2回です。
より詳しい情報をお知りになりたい方はこちらをどうぞ→高島屋株主優待制度のご案内
高島屋の配当
高島屋の配当ですが、今回の配当は12円でした。通期では24円を予定しています。現在の株価(約950円)ベースで配当利回りは2.5%になります。
計算し易く100株ホルダーが高島屋で1万円の買い物をしたと想定すると、配当(2,400円)+優待による割引(1,000円)で今の株価ベースでの実質の利回りは約3.6%になります。
高島屋の業績と将来性
冒頭の評価のところで、私は高島屋にポジティブな評価をしていると書きました。
百貨店が小売の花形に返り咲いて、政令指定都市に積極的に出店をしたり、地方のショッピングモールにとって代わったりということにはならないでしょう。
私の中では、必ずしも拡大成長する企業イコール有望投資先ということにはなっていません。
店舗は旗艦店だけに絞っていき、不動産・金融分野の収入で小さくても強く長く生き残っていくという戦略に期待しています。今まで築いてきた資産を活かすという戦略です。
その一方で、百貨店各社はEC事業への注力を戦略としてあげています。
うーん、これにはブランドの毀損にならないことを祈るしかありません。。慣れない分野で、価格を前面に押し出してくる競合に勝てるのか、そもそもネットで物を買う層に高島屋ブランドを訴求して効果があるのか。「レッドオーシャンに片足突っ込んで減損」というよくあるパターンだけは避けて欲しいところです。ま、100株しか持っていないので、あまり影響はないのですが。
そういう意味では、2017年に武田薬品から日本橋のビルを購入したことはスマッシュヒットだったと思います。
ニュースリリースはこちら→高島屋、日本橋の武田薬品本社ビルなど2棟を約500億円で取得