長瀬産業から株主優待のハンバーグが届きました。

消費税が再び政争の具にされています。

 

確かに私みたいな中流会社員にとっては何かを買うたびに消費税〇〇円となっていて、

消費税が一番「税金取られている!」と感じる頻度が高いんですよね。

 

 

よく、「消費税は弱者に冷たい」って耳にするんですけど、私はいまいち理解出来ないんですよね。

消費税が弱者に冷たいってホントなんでしょうかね。

 

使った分だけ税金を取られるって公平だと思うのですが、不公平なのでしょうか?

 

 

「金持ちも10%しかとられていないのに、年収300万円の人も日常の買い物で10%取られる!!」と言う人もいますが、

 

そもそも年収300万円の人の場合、使う(使える)絶対額が少ないので、税金自体も少額だと思うんですよね。

 

消費税なら収入少ないけど、株で大儲けして豪遊している人からもきちんと徴収出来て良い気がします。

 

 

私のような会社員でも消費税に反対している人が多いのですが、私としては消費税より所得税の方が余程不公平だと思いますね。

 

 

会社員は給与を捕捉されているため、確実に所得税を徴収されます。

 

 

他方、個人事業主はいくらでも利益を圧縮することが可能です。

①費用を過剰に計上する

・個人で飲み食いしたお金を経費にする

・欲しい物を備品として購入する

 

②売上を過少に申告する

・個人でやっている飲食店でレシートくれるお店なんてほとんどない(帳簿上の売上はいくらでも圧縮出来る)

・フリーランスの収入なんて把握不可能

 

それでもって、今回は給付金ももらえたり。

 

消費税なら、高級マンションに住んでいたり、高級外車に乗っているフリーランスの人からもちゃんと徴収してくれるし、

私は消費税払っても良いけどな~。

なんで会社員は消費税に反対しているのだろう。

 

 

 

さて、今回は長瀬産業(8012)から株主優待のハンバーグが届いたので、ご報告します。

 

私は優待銘柄をいくつか持っているんですが、一番困ることが、同じようなタイミングで複数の会社から優待が届くことなんです。

 

 

食品系は賞味期限があったりするんで、腐らせたら勿体ないので、結局賞味期限が長い冷凍のハンバーグやコロッケになることが多いです。

 

 

先ず、長瀬産業の評価ですが、私の中では5段階で「C」評価の銘柄です。

A:大好きです。会社や社員さんを応援しています。配当や優待も魅力的です。

B:好きです。事業に魅力を感じています。配当や優待も魅力的です。

C:買いたいです。配当や優待に魅力を感じています。

D:まあ買わないレベル(値動きはチェック)。買っても値上がりしたら売却します。

E:絶対に買わないレベル。この優待って誰がいるの?

 

 

 

長瀬産業は1932年創業の化学品専門商社です。

 

同じく化学品の専門商社である稲畑産業と共に在阪商社です。

 

東京本社は三越前にあり、稲畑産業とほぼお隣さんです。

 

有名か有名じゃないかで言えば有名では無いと思いますが、財務体質も良いですし、平均年収も1千万円を超えています。

 

総合商社と比較すると圧倒的に地味ですが、双日よりは強い会社な気がします。

 

連結ベースで7千億以上の売上があり、専門商社としてはトップと言っても良いのではないでしょうか。

 

 

さて、肝心の配当ですが、年間で44円を予定しており、現在の株価(1444円)ベースで3%以上あります。

 

 

株主優待は長期保有者を優遇していています。

 

基本的に私は短期売買はしないので、長期保有者を優遇している銘柄を狙っています。

 

■100株以上1,000株未満
(保有期間:半年未満)    : 1,500円相当
(保有期間:半年以上3年未満): 3,000円相当
(保有期間:3年以上)    : 5,000円相当

■1,000株以上
(保有期間:半年未満)    : 3,000円相当
(保有期間:半年以上3年未満): 5,000円相当
(保有期間:3年以上)    : 7,000円相当

 

ただ、この「相当」がかなりのくせ者です。

 

詳しくはこの後、書いていきたいと思いますが、先ず全体的に選べる商品の数が少ないです。

 

 

例えば

3,000円相当の場合、8品からしか選べません。そのうちの1つは寄付なので実質7品です。

 

写真はこちら

 

 

 

そして、魅力的な商品が少ない笑

ごめんなさい、私の感覚です。

 

 

 

苦肉の策で選んだのが今回のハンバーグでした。

 

岩手県 短角和牛 生ハンバーグ 5個

 

3,000円で5個なので、1個600円です。

 

私にとっては高級食材です。

 

 

届いたハンバーグがこちら。その時点ではハンバーグではなく、ハンバーグ様に見えていました。

 

写真はこちら

 

長瀬産業ハンバーグ

 

 

 

ただ、私の焼き方がイマイチだったのか、見た目での期待を100とすると、実際には30ぐらいになってしまいました泣

 

 

来年もう1度頼んでイマイチだったら、株は売ってしまおうかしら。

 

 

 

 

保有期間が3年以上になると優待がパワーアップして5千円相当になります。

 

写真はこちら

 

この中なら

熊本県 あか牛ハンバーグ 8個かな~。

 

1個600円以上なので私にとっては超高級食材です。

 

届いたらまたレポートしたいと思います。

 

 

 

 

最後にもう1つだけ。

 

人気の優待銘柄すかいらーく(3197)が優待を改悪(減額)してきました。

 

保有株数によりますが、凡そ半分位になってしまいました。

 

詳しくは→こちら

 

自社の食事券なので、食事券の額面そのままが費用というわけではない※のですが、

 

※説明は→こちら

 

多くの会社で株主優待の改悪、廃止が多く行われており、今のタイミングならば許されるであろうということでやってきましたね。

 

株主を大切にするのも良いですが、すかいらーくにはもう少し店舗のスタッフさんに優しくしてあげて欲しいなと思いますね。

 

ベインキャピタルによるコスト削減のせいなのか、

ガストのホールはスタッフが滅茶苦茶少なくて、いつもアルバイトがへとへとになっているイメージがあるんですよね~。

 

私のような庶民派には美味しくて料理は大好きなんですが、ファミリー「レストラン」っていう感じではなくなってしまって、最近は優待消化のためにしか行かなくなってしまいました。

0

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です