国際石油開発帝石から配当金が入金されました
国際石油開発帝石、通称INPEX(1605)から中間報告書が届きましたので、紹介したいと思います。
国際石油開発帝石の評価
先ず、INPEXの評価ですが、私の中では5段階で「A⁻」評価の銘柄です。
A:大好きです。会社や社員さんを応援しています。配当や優待も魅力的です。
B:好きです。事業に魅力を感じています。配当や優待も魅力的です。
C:買いたいです。配当や優待に魅力を感じています。
D:まあ買わないレベル(値動きはチェック)。買っても値上がりしたら売却します。
E:絶対に買わないレベル。この優待って誰がいるの?
「国際」とか「石油」とか「開発」とか「帝国」とかって何だか夢があって素敵じゃないですか。石油メジャーが幅を利かせる中に立ち向かって行くのってなんだかかっこいいじゃないですか。エネルギーは生活の根幹ですし、是非頑張って欲しい会社です。応援しています。
国際石油開発帝石の配当
さて、今回の配当金は1株当たり12円でした。
1プロジェクトの足が長かったり、巨額の資金が必要となることから、ある程度手元に資金を確保しておく必要があるのでしょう。従来、配当はあまり多くなかったのですが、最近は増配を繰り返していまして、今の株価ベースだと、年間の配当利回りは3%台後半になっています。それに加えて、国際開発石油帝石も2019年末から株主優待を導入しました。
万一巨額の損失が出た時に一気に瀕死の重体にならないことだけを願っています。そうは言っても流石にINPEXが倒産することは無いでしょうし、夢がある事業に取り組んでいて、4%弱の利回りだんて株価が実力以上に割安に放置されているとしか私には思えません。
私の信条である
自身が考える「あるべき値」とのギャップが大きい物を見つけること的に言いますと、INPEXは「不当に安いと思われる物」に分類されます。INPEXの株価が安値で放置されている理由は、「不当にリスクが高いと判断されている」ことであると考えています。
私の投資方針はこちら→投資、運用方針①
今後、再び原油価格が上がった際には株価の上昇が見込め、ガソリン代をヘッジ出来る「生活防衛銘柄」とも言えます。勿論、減配のリスクはあるわけですが、株主優待も導入されましたし、中長期で見て「とりあえずNISAで買っておけば良いおススメ銘柄」の1つになるのではないでしょうか。と、言いますかインペックスよりおススメの銘柄ってありますかね?
チャートで見ても、買うなら「今でしょ」という感じです。
チャートはこちら→国際石油開発帝石の10年チャート
国際石油開発帝石の株主優待
それでは最後に株主優待を紹介しておきます。
優待のタイミングは12月末日です。株主優待の導入は有難いことなのですが、個人的には株主優待なんて無くても魅力的な銘柄だと思いますし、株主優待なんていう奇策ではなく、純粋に配当や事業で勝負して欲しいと思うのですが、いただける物はありがたくいただいておきましょう。。
INPEXも長期保有者を優遇していまして、400株以上を1年以上保有していると、クオカードを1000円貰うことが出来ます。2年以上は2000円、3年以上は3000円もらうことが出来ます。1年以上の短期保有者を対象外としているのも良いと思います。
ご優待内容 | 基準日 | 贈呈時期 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
継続保有年数※1 (2019年12月31日より 名簿への記載の判定を開始) |
||||||
1年以上※2 2年未満 (名簿に連続 で3回記載) |
2年以上 3年未満 (名簿に連続 で5回記載) |
3年以上
(名簿に連続 |
||||
保有 株式数 |
400株以上 800株未満 |
1,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 12月31日 | 3月下旬 |
800株以上 | 2,000円分 | 3,000円分 | 5,000円分 |
詳しくはこちらご覧ください↓
Riricoの家では、資産運用の大枠は主人と話し合って決めていますが、実際の細かい運用は私に一任されているんです。勿論、今の資産状況は主人にも見られるようにしていますし、たまには「この株買って良いかな?」とかの相談はしますが、基本は任されています。買った時の半分以下になってしまっている銘柄も結構あって、INPEXも大幅にマイナスなのですが、「INPEX愛(塩漬けとも言う?)」で長期保有していたらたまたま長期保有者を優遇した株主優待を導入してくれました。
主人と二人で出かけた時に、「デニーズでお昼でも食べよっか」と誘導して、会計前に「今日は優待のクオカードで払っておくね」と私が言った時の主人の嬉しそうな顔。
「へー、INPEXも株主優待を導入しているんだ」と言われた時は、「げ、損していること言われるかな」と思ったのですが、全く把握していないようで助かりました。INPEXについてはまた、優待が届いた時に取り上げたいと思います。