イオンモール(8905)から配当金が入金されました
イオンモール(8905)から中間報告書が届きましたので、紹介したいと思います。
本題に入る前に、先日書いた日本ビルファンドが新宿三井ビルを1700億で購入した件については予想外に多くの人に見て頂いているようで何だかやる気が出てきました。規模の大きいリートの大型増資だけあって気になっている人が多いんですかね。あくまでも私Riricoによる独断と偏見塗れの記事なので、投資は自己責任でお願い致しますm(__)m
イオンモールの評価
さて先ず、イオンモールの評価ですが、私の中では5段階で「C」評価の銘柄です。
A:大好きです。会社や社員さんを応援しています。配当や優待も魅力的です。
B:好きです。事業に魅力を感じています。配当や優待も魅力的です。
C:買いたいです。配当や優待に魅力を感じています。
D:まあ買わないレベル(値動きはチェック)。買っても値上がりしたら売却します。
E:絶対に買わないレベル。この優待って誰がいるの?
私はイオンにあまり馴染みが無くて、IONでは無いことは知っていたんですがEONではなくAEONなのは株を買うまで知りませんでした。
私の生活圏ではイオンが無いので、ニュースやCMで「イオン、イオン」言ってるのが違和感あったのですが、日本一大きな小売なんですね。
そう言えば、トップバリュを置いている店が増えた気もします。
イオンモールの株主優待
私が保有しているということでお分かりかもしれませんが、イオンモールも株主優待を行っています。
権利日は2月末です。
保有期間に関係なく100株以上持っていると、3000円相当のギフトカードやカタログギフトがもらえます。1,000株以上持っていると長期優遇がありますが、私はイオンが好きではないので100株のみのホルダーです。
イオンモールの配当と将来性
さて、今回の配当金は1株当たり20円でした。通期で40円の配当を予定ということなので、現状の株価(約1700円)ベースで配当利回りは約2.3%です。
以下、ご覧の通り継続して増配していますし、配当性向の引き上げも検討中ということで株としては魅力があるように感じます。
「日本沈没!」は避けられないと思うので私は基本的に日本株に魅力を感じていないのですが、イオンモールは数少ない成長可能性のある銘柄だと思っています。
ただ、どうしてもイオンが好きになれないため100株のみの保有になっています。嫌いなのに期待してしまうという複雑な気持ちです笑
なお、優待を3,000円で換算しますと、配当(4000円)+優待(3000円)で今の株価ベースでの実質の利回りは約4%です。
イオンモールの株価
イオンモールの5年チャートを見て頂くと分かるのですが、大体2000円~1500円のレンジで上下しています。
配当+優待で5%になる1,400円になったら「とりあえずNISAで買っておけば良いおススメ銘柄」だと思います。
ここまでイオンモールのおススメをしておいてですが、ここからは私のしょーもないイオンが嫌いな理由を少しだけ。
私がイオン嫌いな理由、それはトップバリュが激列に不味いからということです。セブンプレミアムと違って、メーカー名が記載され無いから無名メーカーに頼んでいるとか、コストカットしまくってるとかネットに出ていますが、一応、会社として審査をして通過しているから売っているんだと思うのですが、どういう審査をしているのでしょうか・・・
トップバリュに関係ない話になってしまいますが、例えば安かろう悪かろうの食品メーカーの開発者や営業マンは自社の食品を食べて美味しいと思っているのでしょうか。「貧しい人は不味くても安い物買うだろから適当で良いや」という感じなのでしょうか。貧乏になるとこんな不味い物を選択せざるとえないと知らしめて、皆にやる気をださせてやるぜ!って感じでしょうか。
〇大食品の人はシャウエッセン食べたことないのかな。