今後の金利動向と株主優待
安倍総理大臣が辞任を表明しました。いや~、驚きました。
色々批判もありましたが、外国の首脳と並んでも絵になりましたし、長い間お疲れ様でした。
Ririco的には、森友にも加計にも全く関心が持てませんでした。
なんで籠池夫妻が英雄になっていたのでしょうか。
国有地取引にしても、財務局を恫喝して
小学校を建設するため、金額を水増しした虚偽の契約書を提出するなどして国の補助金約5600万円を詐取
運営する幼稚園でも11~16年度、病気や障害のある園児に特別な支援をしたと偽るなどして府と大阪市の補助金計約1億2千万円をだまし取った
って完全に犯罪者なのに。。。凡そ教育者とは思えません。
勝手に首相の名前を出したり、お嬢さん育ちで脇の甘い安倍夫人を利用しただけやん。
閑話休題、安倍首相の指揮に対する識者のコメントの中で気になった物があったので紹介します。
金子先生も心の中では、誰が日本のリーダーをやっても日本の国際競争力が失われていくことは避けられないと考えていると思いますが、「負の遺産」が金融緩和の副作用を指しているのであれば賛成です。
アベノミクスはあくまでカンフル剤なんですよね。
カンフル剤が効いている間に事態を打開しないといけなかったわけですが、やはり出来なかったということです。
(打開できなかったのは首相の責任ではないと私は思っています。)
この8年弱、大規模な金融緩和による金利低下によって、株も不動産も大きく値上がりしています。
カンフル剤の副作用が心配です。
日本の金融政策はどうなるのでしょうか。
安倍総理が辞任することで、後ろ盾を失った黒田総裁の政策へも当然影響があるでしょうし、日銀総裁の交代もありうるでしょう。
金利の動向に敏感なリートはこの1年大きく値下がりするタイミングがあると見ています。
Riricoはキャッシュを多めにしておいて、勇気をもって落ちてくるナイフを掴みたいと思います。
さて、今日も株主優待についてです。
河西工業(7256)も株主優待の廃止を発表しました。
ニュースリリースはこちら
100株持って入れば
【1年未満保有株主】
1,000円相当
【1年以上保有株主】
2,000円相当
そもそも無理のある設定でした。
1株400円だとすると、優待の利回りが1年未満だと2.5%、1年以上だと5%という恐ろしい状況になっていました。
株主優待は自社サービスではなく、クオカードを配っており、モロにコストなので急いで止血をしましたね。
同時に300名程度の早期退職を募集していますので、本当に厳しいのでしょう。
募集期間が9月7日~18日で退職日が10月末なので、恐らく水面下で声がけが行われているでしょうね。
地味だけど堅実な会社だったのに、こうも一瞬で状況が変わってしまうことに驚きです。
なお、河西工業(7256)は8月5日に配当の下方修正も発表しており、今期は無配です。
優待も長期保有者を優遇していたこともあり、明日は大きく値を下げるでしょう。
河西工業(7256)が株主優待を導入したのは2015年でしたので、あっという間の廃止ですね。
100株ホルダーに対してこんなに株主優待導入したら、100株ホルダーを大量生産してしまうことは目に見えていました。
コスト負担が重くなることは端から分かり切っていたことなんですが、
証券会社などに踊らされたか、ここまで個人が集ると思わなかったか、株主数を増やしたかったのか
こういう会社には期待が出来ないので、市場から厳しい判断がされることでしょう。
大株主の誰かTOBしてくれないかな。
次に優待廃止するのはユニプレス(5949)でしょうか。
ユニプレスも日産向けが8割ですし、株価が大きく下がり不公平な状況になっています。
・ポイント付与で、モロにコスト
・長期保有者を優遇
・業績低迷
で似た香りがしています。
自身の保有株の中で無理な優待を実施している企業が無いか改めて確認をしていきたいと思います。
最後に、嬉しいことがあったので、少しだけ。
前回紹介した平和(6412)は当日のPTSでは大きく値を下げていたものの、
その後も株価は底堅く推移しています。平和の株価チャートはこちら
前回記事→株主優待バブルの終焉か?
同じ改悪でも、上限800株へ拡大されたことで株主優待の廃止・改悪は不公平が是正されると前向きにとらえ
買い増しに入った人が一定数いたのだと思います。
見ている人は見ているものだなと嬉しく思いました。